東京都あきる野市にできる国際基準のモンテッソーリ認可外保育施設 オリーブモンテッソーリこどもの家の職員採用に関するご案内です。近隣の、日の出町、青梅市、羽村市、福生市、昭島市、瑞穂町、八王子市などから車でお通いいただけます。
就職をご検討のみなさまへ
オリーブモンテッソーリこどもの家では、子どもを一人のかけがえのない存在として尊重し、その子らしい育ちを丁寧に支えるモンテッソーリ教育を実践しております。
子どもが「自分で育つ力」を発揮できるよう、環境を整え、見守り、必要なときにそっと手を差し伸べる -そんな「援助者」としての姿勢を大切に、日々の保育に取り組んでいます。
国際モンテッソーリ協会(AMI)の資格をお持ちの方、これから資格を取得して学びたいというお気持ちのある方を歓迎しております。
私たちと一緒に、子どもと大人がともに育ち合う場をつくっていきませんか。
子どもが自分らしく輝く瞬間を、共に見守り支えてくださる方からのご連絡を、心よりお待ちしております
- AMI資格取得を目指す方への支援制度あり
- 常勤・非常勤など働き方のご相談可能
- 子育て中の職員も活躍中・時短勤務なども応相談

職員はかけがえのない仲間
子どもたちが安心して自分らしく育つためには、大人もまた、安心して自分らしくいられることが何より大切だと考えています。
当園では、働くすべての職員が、心身ともに安定した状態で子どもと向き合えるよう、日々のコミュニケーションや職場の雰囲気づくりを大切にしています。
お互いを尊重し、感謝し合える関係性を築けるよう、定期的な対話の場や、ゆるやかな交流の機会を設ける予定です。
また、職員が自らの学びを深め続けられるよう、モンテッソーリ教育に関する勉強会や、外部研修への参加支援なども積極的に行う予定です。
日々の実践の中で感じた疑問や気づきを共有し合える、あたたかく前向きな学びの雰囲気をつくります。
福利厚生などの制度面の整備はもちろんのこと、何より大切にしているのは、「この場所で働いていてよかった」と思えるような職場であること。
子どもたちに寄り添う大人たちが、笑顔で、心に余裕をもって過ごせますように。
当園は、職員一人ひとりを大切にする園づくりをいたします。
働き方・制度について
勤務形態について
子育て中の方でもお仕事しやすいように勤務時間を調整させていただきます。
ぜひご都合をお聞かせくださいませ。
AMI資格取得への支援制度
3年以上当園にて勤務いただいた方からAMI資格取得のため一部授業料を園で負担の上、支援させていただきます。
AMI研修にご参加いただき、働きながらも学びを深められるようにしております。
給与・待遇
- 正社員 月給240,000〜300,000
- アルバイト・パート 時給1,300〜2,000円
- 通勤手当 上限1万円
- 賞与 実績に応じて2〜4ヶ月
福利厚生
- 社会保険(週30時間以上勤務の職員)
- 雇用保険(週20時間以上勤務の職員)
- 労災保険(全職員対象)
- ベビーシッター派遣事業割引券の配布
勤務時間・休日・有休
- 正職員:7:00~18:00間のシフト制(実働8時間)
- パート:応相談
※土曜出勤は月1〜2回程度
土日祝日は基本お休み、有給休暇は事前申請で取得できるようにシフトを作成いたします。
毎月1回土曜日に園内研修あり。
職場環境
教材・設備の充実
国際モンテッソーリ協会(AMI)の基準に基づいた教具を取り揃え、子どもたちが「自分で選び、自分で取り組む」ことのできる環境を整えます。
教具や家具はすべて子どもに合ったサイズと素材で、安全性にも配慮しています。
外遊びの場としても、自然豊かな環境を活かした園庭や、モンテッソーリスポーツも取り入れたいと思っています。室内外ともに子どもの五感を育む工夫を大切にしていきます。
少人数保育
少人数制の保育を実施しており、一人ひとりの子どもにしっかりと目が行き届くような体制を整えております。
子どものペースや個性を尊重しながら、無理なく丁寧に関われる環境です。
職員もゆとりをもって保育にあたることができ、日々の小さな成長に寄り添いやすくなっています。
研修
モンテッソーリ国際資格をお持ちの方にとって、「理念が実践されている場で働くこと」「同じ価値観を持つ仲間と学び合うこと」はとても大切な要素ではないでしょうか。
当園では、AMI資格を有する職員が多く在籍しており、教具や環境も国際的な基準に基づいて整備されています。園内研修ではそれぞれが学んできたことをシェアして当園ではどのようにするのがベストか、常に話し合いながら、子どもにとって一番いい環境をともにつくってまいりましょう。
現場で実践しながら、日々学び続けたいという想いをお持ちの方を、心よりお待ちしております。
応募にあたり
当園では、モンテッソーリ教育の理念に共感し、子ども一人ひとりの存在を丁寧に受けとめ、穏やかに関われる方をお迎えしたいと考えております。
品位をもち、保護者の方々とも誠実であたたかな対応ができること。
知的な活動に限らず、日々の生活や関わりの中にも、子どもの育ちを支える大切な場面があることを理解し、心を込めて向き合えること。
また、目の前の状況に柔軟に対応しながら、自分自身のあり方を振り返り、よりよい姿をめざして努力し続けられる方を歓迎しております。
他者や環境に原因を求めるのではなく、「自分にできることは何だったか」と内省し、前向きに学び続ける姿勢を大切にできる方と、ご一緒できることを願っております。
子どもにとって、そしてご自身にとっても心地のよい環境を、ともにつくっていきましょう。
応募の方法
- 履歴書(書類選考)
- 見学後、ご面談
- 内定のご連絡